戦後の大変な時代を生き抜いてきた、ご高齢の方々。時代背景もあってか、とても頑張る方が多いです。

 

ある、80代後半男性の方々いました。
介護予防事業関連の体力測定で、走らないで歩く速さをはかるものがあります。

 

決して、走らないようにと、何度もお伝えしても負けたくないからと走ってしまいます。

 

こんばんは。
QOLスクール校長の高橋拡です。

 

耐え忍ぶ、頑張る、我慢する。。。

 

現在の高齢者は時代的に頑張ることが求められる時代でした。

 

戦後の復興をし、高度成長期を迎え、現在の日本を築いてくれた方々です。

 

現在の高齢者が長生きなのは、そういった時代で鍛えられてきたというのもあることでしょう。

 

高齢者には一緒懸命に体操をしてしまう方が多い

 

体操(気功)の指導をしていても、いい加減が大事だと自覚しながらも、ついつい頑張ってしまう方が多いです。

 

決して、悪いというわけではありません。

 

でもときに運動においては逆効果になってしまうことがあります。

 

ストレッチをしていても、一生懸命にして、伸ばしすぎてしまう方がいます。

 

筋肉は思いっきり伸ばすと、筋収縮を起こし、逆に固くなります。

 

力も入り、固くなってしまうのです。

 

そうすると、気、血液、リンパ液等の循環も悪くなり、症状の改善にはつながりにくいです。

 

身体の力が抜け、循環が良くなるからこそ、症状の改善につながっていくのです。

 

誘導のお声掛けを気をつける

 

指導するときに、ちょっとした声掛けが大事です。

 

ストレッチなど、体を伸展させる動作は、

 

「限界の一歩手前で伸ばしましょう」

 

そんな一言があるだけでも、無理に伸ばそうとする方が減っていきます。

 

呼吸を入れながら、力が抜けるように誘導することが大切です。

 

それでも、頑張ってしまう方がいる場合は?

 

ただ、

「頑張ってはだめ!」

といっても伝わりません。

 

なぜ、頑張ってはいけないのか?

 

そこを伝えあげましょう。

特に男性の方には、理論を伝えていくと、伝わりやすいです。

 

無理に伸ばすと、逆に体が固くなり、痛くなりますよ〜

限界の一歩手前で、軽く伸ばして、緩めていくと体が楽になりますよ〜

 

言い方は、あなたなりでよいかと思います。

 

だめというのではなく、○○○することでどうなるのか?

 

そこを心がけていくことが大切です。

 

ご高齢の方が頑張らなくてもいいと感じれる、伝え方を心がけていきましょう。

 

決して、高圧的にならないように。

上から目線にならないうように。

下からにもならないように。

 

対等の立場で。何度でも。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう