「体操の種類が無くて…どうしてます?」時折、指導員の中ででる会話。

 

こういう話が出来てお互い学びあえるのは、いい環境ですよね。皆さんの周りでは、どうですか?

一生懸命な体操指導員がしがちなこと

こんにちは。健康ファシリテーターの田所直美です。

 

一生懸命な指導員ほど、きっと受講生に飽きないよう、愉しく動いて頂けるよう、効果をだしてもらいたいと「体操の種類」レパートリーを求める傾向があるかもしれません。

 

私も以前はそうでした。

 

しかし、実際に高齢者の方に「何度も同じじゃ飽きない?」と聞くと、

 

「何度もやらないと忘れちゃうし、わからないから」
「何度もやると、違いがわかるから嬉しい」
「何度もやると、理解できて愉しい」
「同じ動作で安心できるから」


などのお声がかえってきます。

体操の種類(テクニック)よりも大切なことは?

指導者が悩むところは、「体操の種類」を増やすだけではないと気づかせて頂きます。

 

もちろん「体操の種類(テクニック)」を学ぶ事はもちろん大切です。

 

しかし…

 

「先生、今日のよかったから何度もやってくださいね」

「同じ内容を繰り返してやってくれるから、安心して出来るわ」

 

高齢者の方と動く沢山の機会を頂いてきた中で、このようなコトバはどこの現場でもよく耳にするのです。

 

求めているものは、年齢や性別、目的によって様々です。

 

わからない時は、相手に聞くという事。

 

よろしければ、あわせてご覧ください。

 

①高齢者のレッスン、満足度を高めるには?

高齢者のレッスン満足度を高めるには?~癒しの時間をつくるコツ~

 

②コミュニケーションを高める練習方法

コミュニケーション術を高める練習方法~癒しの時間をつくるコツ~

 

高齢者のニーズや欲求を感じていく

テクニックを学ぶ事だけでなく、「目的や対象者に合わせて、伝え方、表現の幅をひろげる事」も大切なのかと思います。

 

高齢者の皆さんにとって、「繰り返し行う事」反復は安心&安全、ゆとりを持って運動を愉しめるという事なのでしょう。

 

私の場合、必ず行う体操を「基本のき」と題して、「繰り返し行う事」をコトバや視点を変えて行っています。

 

「繰り返し行う事」

 

伝え方を工夫しながら、是非取り入れてみて下さい。

 

何かのお役に立って頂けましたら幸いです。お読み頂き、ありがとうございました。

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう